時は慶長5年、1600年関ケ原合戦の世、一人の行者が利根川を望む山に霊気を覚え、錫をとどめる。
名を普賢を名乗った行者により山は開かれ、寺の歴史を刻むこととなった。
江戸時代の書物の記録によると当山”大日山”は神崎三山に数えられておりました。
鎮守神の山”神崎の杜”、愛宕権現の山”愛宕山”そして大日如来の山”大日山”が神崎三山とされ、神崎は古来より神仏を大切にしてきた土地であったことがうかがいしれます。
その中でも”大日山”は江戸時代末期まで天台宗の淨刹として、利根川を見下ろす一山を法界として「御山東照院」と称し、人々の信仰を集めておりました。
しかしながら、明治時代の神仏分離令及び修験道廃止令に端を発する廃仏毀釈を機に多くの霊山が衰退したように、当山も閉山に追い込まれ、堂宇、仏像並びに書物は消滅してしまいました。
いくつかの石仏・石塔は地中に埋められて難を逃れ現世に伝わっておりますが、ほぼ全ての記録が途絶えることとなりました。
以後は山頂の草庵にて近隣町村の長老たちにより”大師信仰”が伝えられ、「お大師さま」として親しまれ御山念仏大師講として縁日の勤行が行われ、法燈がわずかに護持される時代が約100年続きました。
現在当時を偲ぶものは、弘法大師像、山頂山腹に点在する「寛政、安政」の文字が刻まれている石仏や修験者の石碑が数十体置かれているのみでありますが、現在でも神崎寺が『御山』あるいは『お大師様』と呼ばれているのは、当時の呼び名が受け継がれているものであります。
昭和26年、機縁を得て真言宗の僧秀宝大僧正が当地に留錫し、真言宗醍醐派の教風、殊に修験道(山伏)の法輪を転じ、伝法の中興になりました。
同年8月大利根河原にて火生三昧火渡り修行を厳修。山頂の小さな草庵において護摩を焚き、次第に多くの人々の信仰の中心となっていきました。
秀宝大僧正の遷化後、その遺志を継いだ善哉大僧正が昭和53年、山内の造成整備を開始し、同年55年本堂落慶、63年恵印堂(通称六角堂)を建立し、伽藍の再建をいたしました。
恵印堂は在家の人々の密教修行の道場を目的とした場であり、堂内には十一体の仏尊が奉安されています。
なかでも中尊「不二大日如来(四臂)」は仏像として彫刻されるのは初めてのことで、謹刻発願の仏師は、42日間堂内に篭る「堂彫り」という作法でこれに臨みました。
この快挙は、当時 “150年ぶりの成功”としてマスコミにとりあげられ、TVや新聞・雑誌等において『究極の仏像』として紹介されました。
また、恵印堂落慶の砌には当山派修験道に伝わる最勝恵印三昧耶法要が日本各地より参集した醍醐派の修験僧により執行され盛大な落慶法要となりました。
京都以外の地で恵印曼荼羅諸尊を奉安し、真言宗醍醐派総本山醍醐寺伝統の修験法要が修法されたのははじめてのことでした
あなたはお寺の山門を敬虔な気持ちでくぐった事がありますか?
お寺の住職に悩み事を相談したことがありますか? お寺は敷居が高く近寄りがたいものとは思っていませんか?
この世に寺は必要なのでしょうか?
お寺はお坊さんの家ではありません。人が信仰を寄せる場所として神仏の力が集まる聖域です。
日本にはコンビニの数よりも多くお寺が存在します。
古来、人々のこの世の“悩み”や“苦しみ”そして“願い”に寺は関わってきました。
人の誕生には子宝の成就を祈り、縁あって授かった子宝に安産を祈り、新しい命には佛縁を願い寺から命名してもらい、子供が夜泣きをすれば蟲封じの祈願、無事の成長を願い身体健全・身上安全・学業成就を祈願、年頃になれば良縁成就を祈り、家庭を持てば家内安全を祈り、そしてこの世の別れのときには戒を授けるとともに仏の導きを祈り、なによりも人生の難局においては相談や苦しみを吐露し。まさに、寺は人生のすべてに関わってきた存在でした。
現在、寺はあなたの人生の拠り所になっているでしょうか。
歴史に封印された明治時代の政府による仏教弾圧である廃仏毀釈により日本の信仰は戦争のために利用され、そして敗戦により日本は信仰を失うこととなりました。
そして、寺は世襲となり多くの僧侶が寺を私物化し、葬儀ビジネスに励み、僧侶は中身のない存在となりました。
僧侶は人の苦しみ、悲しみに向き合っているだろうか? 四苦や八苦に苦しむ人に教えを説いているのだろうか?
世の中の環境がどんなに変化したとしても、現代を生きる我々の心と千年以上も過去の人々の心も本質に変わりなく、苦しみ悲しみそして幸せは同じところから生じています。
現代は豊かで自由かもしれません、だからこそ本質に目を向けることができにくことも事実です。本当に心を寄せられる寺に縁を持っていただきたい。
長い歴史の中、寺は人々の心により守られてきました。
そして、寺は人々の心の拠り所となり、生きる力を与えてきました。
世の中には、まだ、一生懸命に寺の役目を行おうとしている僧侶がいます。多くはないかもしれません。しかし、存在します。
もし、あなたの近くのお寺が悩みを聞いてくれないような寺しかないのでしたら、神崎大師へお出かけください。
神崎大師はいつでもあなたの心の拠り所にいつでもなります。
神崎大師は江戸時代の書物にも霊山として記録の残る寺院ですが、戦後に復興されて以来、人々の悩みや願いを聞き、護摩を焚き不動明王に祈り、心の拠り所となっ てきました。その姿勢はいまでも変わりません。
神崎大師こと神崎寺は縁ある人はだれでも信仰をよせることができ、人生の苦しい時に救いを求める場所であり、苦しい人に救いをくださるように僧侶は命をかけて 拝む。
だからこそ、お不動様が願いを聞いてくださる。祈りなくして寺はない。そのような姿勢を守り昔からお寺が行ってきたことを全て行うことができるように日々努力しています。
場所は千葉県の成田から3駅、車では圏央道神崎インターから5分と少々便の悪いところではありますが、近隣の信徒のみならず東京、神奈川、埼玉、茨城など決して近くない人々が信仰を寄せているお寺です。
人は生きている限り常に思い通りにならないことの連続です。
ですから、心が病むこともありましょう、生きる元気を失いそうになるときもあるでしょう、やるせない気持ちに苦しむときもあるでしょう、人に言えない悩みを持つこともあるでしょう。
そのような時、頼りになる寺でありたい。そして苦しい時を乗り越えて、また元気に笑顔でこの世をいきていただきたい。
苦しみを持った人こそが本当の喜びに出会えるものと信じております。
仏教はこの世を生きる人がよりよく生きるために御釈迦様から始まった教えです。
そして寺は、その教えによって人がこの世をよりよく生きる手助けをするために存在します。
だからこそ、生きているうちに縁を持って下さい。
この世の縁が尽きた時に慣例の儀式のために僧侶や寺に縁を持つという仏縁よりも、信頼して心を寄せられる寺そして僧侶と生きているあなたが縁をもち、よりよいこの世の過ごしてください。
現代は江戸時代ではありません。宗派のこだわりや菩提寺への義理など全く必要ありません。
あなたのお寺はあなたが自由に選べる時代です。お寺から熱烈な勧誘はないかもしれません。決して敷居の高い場所ではありません。苦しいとき、わからないとき、なにか不安なとき、話す場所が必要なときには寺にきてください。
神崎寺にはいろいろな人が来ます。毎月21日の”お大師様“の縁日に何十年と欠かさずお参りに来る人、物事の判断に迷った時に吉凶判断に来る方、祈願をされる方、供養をされる方、葬儀の相談もあれば、悩み事を持ち来られる方、ただお話をしに遊びに来る方、お掃除などのお手伝いして過ごしていく方、学生さんが修行にくることもあれば、本格的に僧侶や行者として仏道修行に励まれるかたもいます。
形は違いますが皆、信仰を求め佛縁を求められている方々です。
皆、最初は少しの勇気をだし、不安な気持ちで縁を持ったことでしょう。かたく考えることはありません。お寺に行ってみればいいのです。
神崎寺は拝んで拝んで人々の苦と向き合って、お不動様の意に沿うていける、本当の”お寺”でありたいと考えます。
ご祈願、ご参拝のお問合わせ
神崎寺では当山派修験の法流を伝える修験者の修行、真言密教の修行を体験的な修行から修験行者の育成、真言僧侶の育成まで広く門を開いてきました。 多くの僧侶が修行をしてきた道場において修行を希望する人は門をたたいてください。
(1)護摩修行
当山の護摩修行に参座して読経や真言を唱えて不動明王と向き合ってみる
(2)阿字観 瞑想
密教独特の瞑想法を体験
(3)写経
お経を書写します。集中力を必要とします。
(4)礼拝修行
真言僧入門時の修行の一部である礼拝行を経験します。
当山派修験道の法流に基づき修行を行います。
在家のままに仏道修行を行うことができる行者となります。基本の作法やお経を学び、当山派修験道の法流修行へと進みます。
希望により水行や山岳修行を指導します。
基本的な修行を積み、僧侶への道が開いていく人には真言僧への修行の道があります。
いずれの修行も利他の心を持ち行うことが求められます。神崎寺の修行道場をはじめとして、多くの信徒が大切にする神崎寺の神仏のもとにおいて修行しますので、感謝と敬いのない人には仏縁は難しいものと考えます。
修行は免許や資格を取るものではなく、自身の霊性や人格を高めるためのものです。真剣に向かっていただくよう希望します。
まずは、相談にいらしてください。